インターンシップ後のフォローに有効な3つの施策と事例について


※本記事は以下のコラムと連動しています。
【設計編】インターンシップ企画・プログラムの作り方
【集客編】インターンシップの集客力アップにつながる3つの施策
【運営編】採用につながるインターンシップの運営方法について
【フォロー編】インターンシップ後のフォローに有効な3つの施策と事例について
【オンライン編】オンラインインターンシップ・オンライン説明会のプログラム企画&制作のポイント【事例あり】
記事の最後には、フォーマットに沿って必要事項を記入するとインターンシップの企画書の骨子が出来上がる「インターンシップ計画フォーマットシート」および、インターンシップ企画・設計の手順や考え方をまとめた資料「成果につながるインターンシップの作り方(基本編・応用編)」をご用意しております。ダウンロード申請の上、ぜひインターンシップ企画にご活用下さい。
26卒のインターン参加率は85.3%、平均参加社数は5.2社でともに過去最高水準という結果が、マイナビの調査から発表されました。
また、対面形式の開催プログラムに参加した割合が、25年卒25.5%に対して、26年卒は35.0%と9.5ポイント増加していました。参加したプログラム内容について、「会社見学・工場見学・職場見学」や「実際の現場での仕事体験」が前年度を大きく上回っていることから、「実際の仕事や企業の様子がわかるプログラム」への学生ニーズが高まっていることがわかります。
上記のような「対面参加傾向」や「就業体験」へのニーズの高まりは、三省合意によるインターンシップの定義改正から一年が経ち、タイプ3・4の実際の就業体験を含むプログラムが拡充したことが影響していると考えられます。
【関連記事】※インターンシップの定義改正については、以下の記事でも詳しく解説しています。
25新卒からインターンシップはどう変わる?新卒採用活動への影響を予測解説!
一人の学生が複数社のインターンシップに参加するのが当然のマーケット。他社との差別化、参加学生の満足度の担保、採用につなげるための施策に頭を悩ます担当者さまも多いのではないでしょうか。
本記事では、採用成果に直結するインターンシップ構築の4ステップをご紹介します。
※ご紹介する4つのステップは、オープンカンパニーなど1日以内の仕事体験型プログラムの構築にもお役立て頂けます。
【関連記事・STRUCT REPORT】
対面回帰するインターンシップ・採用につながる企画のポイントは?
【関連動画・採用こっそり相談室】
「インターンシップ」の新定義初年度となった25卒採用、実際にはどんな変化・傾向があったのか?26卒採用に向けての対策は?
インターンシップに関するお悩みやご相談を弊社に頂くケースは年々増加しております。また、インターンシップの企画時期も早まる傾向にあります。
◎インターンシップの開催を考えているが、何からはじめていいのか分からない。
◎どのようなインターンシップが学生から選ばれて、集客できるのか?
◎仕事を体験させたいが、現場との調整がうまくできるか不安。
◎インターンシップに参加した学生に、選考に来てもらうためにはどんな工夫が必要?
◎インターンシップを実施したが、採用成果につながらなかった。
◎想定していたよりも学生が集まらなかった。
◎現場との連携が上手くいかず、負担をかけてしまった。
◎インターンシップ終了後、学生との連絡が途絶えてしまった。
などなど。様々なお悩みやご相談がありますが、実は、それぞれに共通点があり、大きく4つに分類できます。
1)インターン設計(ターゲット設定やプログラム企画)についてのお悩み
2)インターン募集(集客)についてのお悩み
3)インターン運営についてのお悩み
4)インターン参加者へのフォロー施策についてのお悩み
もっと言うと、インターンシップに関するお悩み(課題解決のポイント)は、上記1)~4)のみ、といっても過言ではありません。
インターンシップの実施には、以下のような様々なメリットがあります。
◎会社の魅力を多面的に伝えることができる
→会社説明会で自社のことを伝えられる時間は、長くても2時間程度。しかも、伝える手段はプレゼン形式がほとんど。インターンシップでは、仕事体験やディスカッション、ワーク、社員交流など、多様な手段で、自社の魅力を多面的に伝えることができます。
◎実際の仕事をイメージでなく、リアルで伝えることができる
→実際の仕事や企業の様子がわかるプログラムへの学生ニーズも高まっています。企画次第では現場の仕事を体感してもらえるため、入社後のミスマッチ軽減も期待できます。
◎学生と自社のスキルマッチ&カルチャーマッチ度を理解できる
→グループワークや実際の仕事に取り組む様子、さらには、参加した学生同士で会話をする姿から、面接などでは見ることの出来ない一面に気付けます。学生の成長性もあるため、インターン中に合否のジャッジをすることは避けるべきだと思いますが、自社との相性を見る上で1つの参考になることは間違いありません。
◎学生を育成できる
→労働観の醸成や仕事に対する姿勢といった【マインド形成】から、PDCA、コミュニケーションといった【基礎スキル】、さらには、事業立案、企画書作成といった立派な【ビジネススキル】まで、企画次第では、学生の持っているポテンシャルの底上げもできます。
他にも、「社員(人)の魅力付けを最大化させやすい」「口コミ効果を狙いやすい」「学生との信頼関係を作りやすい」「企業のハード面の魅力だけでなく、ソフト面の魅力を伝えやすい」等々、挙げきれないほどメリットがあります。
しかしながら、このようなメリットの認識やインターンシップの実施目的が曖昧になっていたり、2)でまとめた悩みや課題に向き合わず放置したままインターンシップを実施すると、採用成果にもマイナスの影響が出てしまいます。
また、本来であれば、自社の選考を受けてくれる予定だった学生が、インターンシップの印象が悪いが故に「選考を受けない」という選択をされてしまうのも大きな痛手です。仕事や会社内の雰囲気を見て、ミスマッチを感じたということであれば、早期スクリーニングという意味で企業にも学生にも良いことですが、運営面の不備や、企画の配慮不足からそのような事態が引き起こっていたとするなら、非常にもったいない事態です。
では、インターンシップで失敗しないためには、何に気をつければいいのでしょうか?
インターンシップで採用成果を収めている会社が必ずおさえている4つのステップがあります。逆を言うと、インターンシップから期待する成果が出ていない会社はこの4つのステップのいずれかが抜け落ちていたり、考え抜かれていないケースがほとんどです。
その4つのステップとは、上記2)で出てきた「4分類したインターンシップの悩み」そのものです。
①設計 → ②集客 → ③運営 → ④フォロー の4ステップです。
①設計とは
採用全体の戦略で考えた時のインターンの位置付け(目的の明確化)、インターンで狙うべきターゲット設定、そのターゲットに刺さるコンテンツ企画、開催条件設定、などなど。インターン全体の外枠から、インターンプログラム内容まで含みます。今の時代、あらゆるカタチのインターンが世の中に溢れ、期間や開催時期にも多くの選択肢があります。自社に最適な『設計』はどのように考えたらいいのでしょうか?
その具体的な方法や考え方は、インターンシップ企画・プログラムの作り方をご覧下さい。
②集客とは
①の設計で明確にしたターゲットを呼びこむための、考え方やツール、告知文の作り方などです。
インターンシップの集客は、集客方法から告知文の表現まで、会社説明会の集客とは異なります。学生の会社説明会参加動機とインターンシップ参加動機が異なるためです。具体的なインターンシップの集客方法については、インターンシップの集客力アップにつながる3つの施策をご覧下さい。
③運営とは
インターン当日の運営方法です。
1~2時間で終わるプレゼン中心の会社説明会とは異なり、ワークや仕事体験を中心とした動きのある進行になります。また複数日にまたがるインターンの場合、1日1日の意味付けやストーリーをしっかり伝えているかどうかで、学生の満足度にも影響します。プログラムに取り入れることで採用成果が出やすい、チームビルディング、フィードバック、企業情報の訴求ポイント等々、運営に関わる具体例については、採用につながるインターンシップの運営方法については、採用につながるインターンシップの運営方法についてをご覧下さい。
④フォローとは
インターンに参加してもらった学生に、本選考にも参加してもうように、どのようにコミュニケーション設計するのかという視点です。
特にサマーインターンとして8月に開催する場合、3月のナビサイトオープンまで約半年近くあります。優秀な学生ほど、企業との接点が多くあります。その半年という間、何かしらの継続的なコミュニケーションを行わないと、自社の印象は薄れる一方です。フォロー(繋ぎ止め)では具体的にどのような工夫があるのかは、インターンシップ後のフォローに有効な3つの施策と事例についてをご覧下さい。
インターンシップやオープンカンパニーは、今後も早期化や多様化、多数化すると考えられます。
対面開催のニーズも高まっていることから、企業にとっては集客や学生の満足度を担保するという2点が新たな課題となるでしょう。
「実際の仕事の難しさや具体的なところを体験したい」「仕事のやりがいを実感してみたい」など、インターンシップに求めるレベルも高くなっています。そのため、インターンシップのプログラム品質によって、満足度が大きく左右されやすいマーケットになってきているといえます。
インターンシップの実施さえすれば、優秀な人材と出会えた時代は終わりました。採用ターゲットとなる学生から【選ばれるインターンシップ】を構築する必要があります。
これまでに数多くのインターンシップのプロジェクトに携わらせて頂きましたが、その経験から、良いインターンシップを作り上げる場合、最低2ヶ月の準備&制作は必要だと考えます。また、弊社ジャンプには、インターンシップに関する具体的な実施事例や採用成果など、様々なノウハウがあります。
インターンシップのお悩みやご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
●インターンシップ設計の基本と応用の考え方を知りたい方へ
採用成果につなげるためのインターンシップ企画・設計の手順や、考え方をまとめた資料をご用意しております。【基本編】と【応用編】がありますので、ダウンロード申請の上、ぜひお役立てください。
●インターンシップ設計を進める際のフォーマットがほしい方へ
フォーマットに沿って必要事項を記入すると、インターンシップ企画書の骨子ができ上がる「インターンシップ計画フォーマットシート」もご用意しております。以下よりダウンロード申請の上、ご活用ください。
「採用」や「組織」に関わる仕事は、よりよい日本、さらにはよりよい世界を創っていく上での最適な人材活用に携わる ことだと思っています。そんな大きな思いを忘れず日々仕事に打ち込んでいます。趣味のジャグリングはいつでも披露します!
「採用成功には、採用ターゲットに刺さる自社の魅力を明確にすることが重要です」。正直、耳にタコができるほど聞く言葉です。とはいえ、…
競争の激化が顕著な採用市場。今後もこの傾向は続くと予想され、多くの企業が優秀な人材の獲得に苦心しています。そのため、企業は求人広…
売り手市場が続く採用市場。母集団形成や内定承諾後の辞退は、多くの企業にとって悩みの種といえます。これらの採用課題を解決するために…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。