自社らしい採用戦略構築に活かせるフレームワークを厳選紹介!


ショートセミナー「マンスリー採用ウォッチ」は、採用活動におけるポイントを30分で解説するオンラインセミナーです。毎月公開される最新市場データを、弊社代表取締役YouTuberの増渕が読み解きます。
今月のテーマは、「注目企業ランキングから見える学生のニーズ、ネタバレ就活傾向とは?」などを、最新データをもとに解説します。
引き続き、できる限りリアルタイムに近い「旬」のデータをお届けし、みなさまからの質問にも「その場で」お答えしておりますので、是非ご視聴ください。本記事では、セミナー内容をまとめています。
まずは、毎月恒例の内定状況について、キャリタス就活さんの調査結果をご紹介します。
グラフは、毎月1日時点の内定率につき、1月からの推移を表わしています。
2025年4月1日時点の内定率は、64.9%でした。前年同時期と比べると、1~3月より内定率の差が少なくなっています。最終的な内定率は、前年と近しい数値になるため、5月以降は、より前年度と近い値になると思います。
1月~3月の内定率を前年比較するとわかるように、今年の採用マーケットは1ヶ月弱くらい前倒しで内定出しが進み、4月頃から前年並みに近づいてきたと読み解けます。
同調査で次に注目したいのが、学生の一人当たりの活動量に関する結果です。
みなさんも実感されているかと思いますが、2026年卒学生のエントリー社数、選考試験の受験社数は前年よりも減少していることが、数値にも表れています。つまり、厳選応募傾向がより加速し、応募数の獲得が難しい状況といえます。
本命企業(第一希望)の選考状況も参考になるデータです。
過去4年間の推移を見ると、「本命企業の選考が終わり、内定を得た」と回答する学生が増え、2026年卒学生の回答は30.7%でした。本命企業の内定を得た学生は就活を終えるだろうと予測できるため、前年同期時よりも就活終了率が高まり、企業側にとっては後半の巻き返しが難しくなると考えられます。
また、「本命企業の選考(面接)はこれから」と回答する学生は減少しているため、やはり、人気企業の選考早期化が進み、内定と同時に就活を終了する学生が増えていると思ってよいでしょう。
すでに27卒のインターンシップやオープンカンパニーの募集を本格化している企業も多いかと思いますが、後半の巻き返しが難しい状況下ですので、27卒採用に注力度合いを高める時期に入っているといえます。
◎本編「マンスリー採用ウォッチ4月」の動画では、キャリアマートさんによる調査(マイナビ・リクナビの登録学生数・掲載社数の推移)をご紹介しています。ナビサイト利用の参考に併せてご覧ください。
続いて、オープンワークさんによる「26卒就活生の注目企業ランキング」をご紹介します。本調査は、「Open Workに登録している学生ユーザーが、実際に検索した企業」を「注目企業」と定義して、ランキングにしています。「人気企業」とは少し異なりますが、「検索している=気になる企業」と解釈できるかなと思います。
業種も様々ですが、みなさんの感想はいかがでしょうか。有名企業ほか、CMによるブランディング効果や、給与の高さで注目度の高い企業などがランクインしています。総合評価(クチコミ)が高い企業は、学生からの関心も集まりやすいため、社員・退職者の満足度の高さも結果に関係がありそうです。
また、同調査では、「入社を決めた理由」に社員研修の充実、勤務地/配属先の確約を挙げる声が多いことにも触れており、昨今の傾向が伺えます。
◎本編「マンスリー採用ウォッチ4月」の動画では、ワンキャリアさんによる「就活人気企業ランキング2025」もご紹介しています。オープンワークさんの「注目企業ランキング」とは異なる企業が並んでいます。文系・理系ごとのランキングもありますので、ご興味のある方は併せてご覧ください。
最後に、マイナビキャリアリサーチLabによる考察をご紹介します。この考察で目を引くのが「ネタバレ就活」というワードです。
時間の無駄や失敗を避けたいZ世代に特徴的な「ネタバレ消費」という言葉に表れる心理が、就活でも働いているという考察です。商品の購入前にレビューやSNSの評価を確認し、映画やドラマは鑑賞前に内容・結末を把握(ネタバレ)してから自身が求めるコンテンツかどうかを判断するように、就職後の不確定要素をできるだけなくすための行動が以下のようにまとめられています。
採用こっそり相談室でも取り上げましたが、「配属コミット採用」やZ世代の特徴である「安定志向」「不安型成長欲求」が表れているかと思います。
採用の勝ち筋を見出すヒントとして、上記のような学生心理・ニーズを参考にしていただければと思います。
【関連動画・採用こっそり相談室】
配属コミット採用の正しいとらえ方
就活生の「安定志向」の本質とは?
◎本編「マンスリー採用ウォッチ4月」の動画では、 学情さんの「2026年卒学生の就職意識調査 2025年4月版」より、ポータブルスキルや企業研修・教育制度に関するデータもご紹介しています。「不安だからこそ会社以外でも通用するスキルを身につけたい」という学生心理、教育研修制度の重要性を示すデータとして、参考にしていただければと思います。
以上、今月のマーケットデータでした。採用活動に少しでもお役立ていただけましたら幸いです。
動画は、以下よりご覧いただけます。来月以降のご視聴もお待ちしております!
「世界にひとつの採用戦略を。」をスローガンに採用力の強化により、企業価値そのものの向上までを支援する会社。本気で、会社を変えたい。本気で、会社を良くしたい。そう強く決意する皆さまに、採用戦略、組織戦略、ブランディング、販促・集客、などを支援しています。
「採用成功には、採用ターゲットに刺さる自社の魅力を明確にすることが重要です」。正直、耳にタコができるほど聞く言葉です。とはいえ、…
競争の激化が顕著な採用市場。今後もこの傾向は続くと予想され、多くの企業が優秀な人材の獲得に苦心しています。そのため、企業は求人広…
売り手市場が続く採用市場。母集団形成や内定承諾後の辞退は、多くの企業にとって悩みの種といえます。これらの採用課題を解決するために…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。