ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


現場力向上のキーワードは、ハイ・ミドル・ローパフォーマーの「2:6:2」。
パフォーマンス(成果)=とるべき行動の「理解」×「実践」×「継続」。
いわゆるハイパフォーマーは、この方程式が無意識レベルで定着しています。
結果として、「こういう場合はこうすべし」という成功法則、
つまり「ナレッジ」が、ハイパフォーマーにはどんどん蓄積されていきます。
現場力向上を「個人」のレベルでなく、「組織」のレベルで実現するために、
この「ハイパフォーマーのナレッジ」は、とても重要な武器となります。
一方で、多数の現場組織を拝見してきた結果感じるのは、
「他人のナレッジを知らない個人が非常に多い」という現実です。
ナレッジは、「暗黙知」と言いかえることができます。
各人の頭の中、心の中にタコつぼ化されて眠っているナレッジ。
それを短時間で表出・可視化、共有するワークショップをやらせていただくと、
●こんなやり方があったのか
●あの人は、こんなことを意識していたんだ
●この分野に強みをもってるのは、あの人なんだな
といった気づきを、声としていただきます。
見方を変えれば、「他人のナレッジを知らない個人」というよりも、
「各自のナレッジが流通しにくい組織風土・体制」の企業が、非常に多いと感じます。
まずはとるべき行動を、「理解」する。
そしてそれを軸にPDCAをまわし、「実践」「継続」していく。
それにより、確実に現場のパフォーマンスは上がっていきます。
ジャンプはナレッジの可視化・共有にとどまらず、
その後の実践・継続につながるフェーズまでを支援する、
ソリューションを提供しています。
この場を通じて事例の紹介などもしていきたいと思っておりますので、
ぜひたまにはジャンプのホームページをのぞきにきてください。
では、また来月!
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
●「内定辞退者インタビュー」が求められる時代になった2つの理由 次年度の採用をより良いものにするために、「内定者・内定辞退者への…
●注目の採用ツール「採用ピッチ資料」とは オンライン採用が当たり前となり、採用情報のオープン化が加速。求職者は以前よりも、「企業…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。