「採用コンセプト」とは何か?採用コンセプトに必要な条件・作り方を解説


今回移転をするにあたり、これまで名刺交換をしていただいた方に向けて、
移転のごあいさつ状をお送りさせていただきました。
正直最初は「メールでいいかなぁ」と思っていたんですが、ふとひらめきました。
これは、接点が薄くなっている方にジャンプを思い出してもらい、
お世話になっている方にアピールするための、いいチャンスかも!
「よし、これはちょっとお金かけてでも、なにかつくろう!」
と決め、構想をはじめました。
その次に考えたこと。
それは、完全に内製するか、外部の方に協力をあおぐか。
結論として、迷わず後者を選択しました。
なぜか。
それは、そもそも「自分たちのことは客観視できない面がある」と思っているからです。
自分たちの存在を、どのように定義するか。
顧客への価値を、どのように定義するか。
これから進む方向性を、どのように定義するか。
これらを明確にしていく作業はごあいさつ状の制作に必須のプロセスであり、
何度も議論を重ねました。
それは、自分たちだけで重ねた議論では生まれなかった、
もしくは非常に時間のかかったものだと思っています。
そしてあらためて、ジャンプはクライアントと同じ志をもちながら、
一方で客観性を維持し、理想の姿に向かって伴走し続けていきたいと思っています。
古江さん、今回はありがとう。
あいさつ状、とっても好評です。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
「採用成功には、採用ターゲットに刺さる自社の魅力を明確にすることが重要です」。正直、耳にタコができるほど聞く言葉です。とはいえ、…
競争の激化が顕著な採用市場。今後もこの傾向は続くと予想され、多くの企業が優秀な人材の獲得に苦心しています。そのため、企業は求人広…
売り手市場が続く採用市場。母集団形成や内定承諾後の辞退は、多くの企業にとって悩みの種といえます。これらの採用課題を解決するために…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。