ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


だいぶ前から大切にしているけれど、最近ますます意識すること。
それは、「バランスをとる」ということです。
でも最初にいいますが、まだ自分のなかでもしっかり整理しきれていません。
づれづれなるままに、つづりたいと思います。
とにかく「バランスをとる」ということは、非常に重要なことだと思います。
小さな視点の例でいえば、「ファシリテーション」。
「拡散と収束のバランス」、「ユーモアとシリアスのバランス」、
「参加者の発言量のバランス」など。
「こっちが大切」ということはまったくなく、「どっちも大切」ですよね。
もっと大きな視点の例でいえば、「経営」。
「攻めと守りのバランス」はいうまでもなく、「戦略性と実行力のバランス」、
「短期的視点と中長期的視点のバランス」など、あげればキリがありません。
私がこの「バランスをとる」ということを意識しはじめたのは、
中間管理職になってからです。
プレイングOnlyだったころは、ただ突っ走ればよかった。
それがプレイングマネージャーという立場になり、背負うものが大きくなったとき、
自分の意思や行動による影響が強くなり、
ただ突っ走ることでいろんな弊害がうまれました。
あらためて思うに、そもそも世の中「白か黒で割りきれること」って、
ほとんどないと思います。
真実は、「間のグレー」にあったり、「どっちも大切」だったり、
「ケースバイケース」だったりします。
「マネジメント」とは、「バランスをとること」なのではないか。
まだすっきり答えは出ていないのですが、最近あらためてそう思います。
以前エイチ・アイ・エス創業者の澤田秀雄さんが「経営のバランスをとる」ということを
お話されている記事をよんで、非常に共感しました。
最近では日経新聞の記事で、
セールスフォース・ドットコム会長のマーク・ベニオフさんが、
「日本人は失敗例にとらわれすぎず、もっと成功例に目を向けるべきだ」と話されており、
視点のバランスをあらためて確認できました。
ホームページリニューアルからまだ数週間ですが、
ジャンプはいま、あたらしい風を感じています。
この風に乗ることと、足元をしっかり固めること。
たとえばこれも、「バランスをとる」ということだと思います。
私は「ビビリな楽天家」なので比較的バランスを意識しやすいタイプだと思うのですが、
これからも大切にする意味で、今回書いてみました。
といいつつ、世に真のイノベーションをもたらす人は、
実はバランスを意識していなかったりします。
これについては、またどこかで書こうかと思います。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
●「内定辞退者インタビュー」が求められる時代になった2つの理由 次年度の採用をより良いものにするために、「内定者・内定辞退者への…
●注目の採用ツール「採用ピッチ資料」とは オンライン採用が当たり前となり、採用情報のオープン化が加速。求職者は以前よりも、「企業…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。