ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


2013新卒採用の相談が、ここ数か月非常に多くなっています。
特に、「採用コンセプトメイク」に関するテーマが今年は多い。
倫理憲章改訂の兼ね合いで採用活動の本格スタート時期が12月となり、
例年より時間的余裕があることも影響しているのかもしれませんが、
「ターゲット学生とのコミュニケーションを抜本的に見直したい」という企業が
増えていると感じます。
でも「コンセプト」って言葉って、すごく便利で使いやすいものの、
定義はあいまいなんですよね。
ジャンプとしては、この定義でクライアントと対話しています。
●ターゲット(誰に)
●コンセプト(何を)
●メッセージ(どうやって)
クライアントによってもちがうのですが、「“コンセプト”=上記で言う“メッセージ”」
と認識されていることが多いですね。
ジャンプがコンセプトメイクをお手伝いする場合は、まず「ターゲット」を整理します。
その上で「コンセプト」を固めていくのですが、
その際カギとなるのが「3Cのフレーム」です。
そのコンセプトは、
●「自社らしく」、「ターゲットに刺さり」、「ライバルが言いにくい」
ものか。
この視点でさまざまな角度から検討していくことが必要です。
詳細のプロセスまで書くと長くなっちゃうので割愛しますが、まぁ毎回脳みそ発汗ですね。
そしてターゲットとコンセプトが固まれば、それをどう表現していくのか、
つまり「メッセージ」を起案していきます。
メッセージは「キャッチコピー」と「リードコピー」で二段構成することが多いですね。
表現にはいろんな「散らし方」があるので、
「コンセプトに軸足を置きつつ飛んでいくこと」がポイントです。
最後に。コンセプトメイクって、そのプロセス自体にも意味があるんですよね。
ディスカッションのなかで、クライアントが自己認識を深めていく。
それが学生と直接コミュニケーションする際、「言葉に想いが乗る」ことにつながります。
しんどいけど、とっても楽しいコンセプトメイク。
今回はそれについて、ちょっと語ってみました。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
・採用戦略を立てようと思うものの、何からどう考えたらいいのかわからない・一般的な採用戦略ではなく、自社ならではの採用戦略を立てた…
●内定辞退の増加と内定辞退者インタビューの重要性 ここ数年、企業側にとって大変悩ましい問題になっている内定辞退。マイナビによる調…
「新卒採用計画に役立つインターンシップ実施に必要な4つのステップ」でお伝えした通り、インターンシップで採用成果を収めている会社に…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。