ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


10月5日、スティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました。
私はAppleファンでもないですし、たまたまiPadは使っているけれど、
Macユーザでもないし、特別な思い入れがあるほうではないと思います。
ただジョブズ氏という個人に対して、その生きざまに対しての興味は以前からあり、
亡くなってからさらに高まりました。
最初のきっかけは、あの有名な「スタンフォード大学卒業式の伝説のスピーチ」。
なんどYouTubeの動画を観たことか。
「点と点をつなげる」、「愛と敗北について」、「死について」という3つのテーマ、
その内容と語りっぷりに、惹きつけられた方は多いでしょう。
特に最初の「点と点をつなげる」のテーマは、自分の生き方との共通項も見出せて
非常に共感度が高く、いろんな場で話題にしたりしてきました。
でも正直言って、「愛と敗北について」、「死について」の2つのテーマについては
そうだよなぁと思いつつ、今の自分の人間力ではまだふわふわしたとらえ方になっている。
そんな気がします。
「人生には頭をレンガで殴られる時があります。しかし信念を失わないこと。」
「毎日を人生最後の日だと思って生きてみなさい。
そうすればいつかあなたが正しいとわかるはず。」
そうだよなぁ。
ある程度そう思えて行動できている部分もあるかもしれないけれど、まだまだだなぁ。
自分はいま、37歳。
37歳のころのジョブズは、Appleを追われてピクサーやNextの時代だった。
自分がどこまで行きたいのか、どこまで行けるのかはわからないけれど、要は自分次第。
肩に力を入れるつもりはないけれど、もっともっと一日を大切に生きていこう。
そう考えています。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
●「内定辞退者インタビュー」が求められる時代になった2つの理由 次年度の採用をより良いものにするために、「内定者・内定辞退者への…
●注目の採用ツール「採用ピッチ資料」とは オンライン採用が当たり前となり、採用情報のオープン化が加速。求職者は以前よりも、「企業…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。