ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


中小・ベンチャーの経営者とお話ししていると、
解決したい自社の課題には共通項が多いなぁと感じます。
ほぼ共通するのは、
●優秀な人材の採用
●管理職の強化
●営業力の強化
の3つ。
現在ジャンプで動いているプロジェクトも、このいずれかのテーマが非常に多い。
これらの課題解決の優先順位が高い理由は、
「構造的に抱えやすく、解決できると業績拡大に直結しやすい」からだと思います。
まず「優秀な人材の採用」については、
中途採用では「転職マーケットに出てこない」という、
新卒採用では「大手志向の強さ」という構造的傾向があります。
しかし、そのような外的環境に負けず、これまで自社が保有していない能力を獲得できると
経営の選択肢が広がり、一気にステージを上げられる可能性があります。
次に「管理職の強化」については、
「マネジメントされた経験のない社員が管理職になっている」という
構造的傾向があります。
しかし、管理職の意識が変わり、マネジメントのセオリーを武器として身につけると、
組織のエネルギーは成果にまっすぐ向かうようになってきます。
最後に「営業力の強化」については、「ブランドでの差別化が効きにくい」にも関わらず、
「モノ売り営業や御用聞き営業の出現率が高い」という構造的傾向があります。
しかし、適切な質問技法を身につけ、課題解決型営業に転換されてくると、
競合との相対優位が確立され、見えない失注が減っていきます。
これらの「課題と解決価値の傾向」は共通性が高いものですが、
逆に共通性が低いのが、「最適な解決の方法」です。
最適解は、10社あれば10通りある。
あらためて、この当たり前のことを、強く意識し続けたいと思っています。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
・採用戦略を立てようと思うものの、何からどう考えたらいいのかわからない・一般的な採用戦略ではなく、自社ならではの採用戦略を立てた…
●内定辞退の増加と内定辞退者インタビューの重要性 ここ数年、企業側にとって大変悩ましい問題になっている内定辞退。マイナビによる調…
「新卒採用計画に役立つインターンシップ実施に必要な4つのステップ」でお伝えした通り、インターンシップで採用成果を収めている会社に…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。