ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


GWの前半となった先週末、1泊2日で恒例のJUMP Camp(全社合宿)に行ってきました!
昨年は滝行、おととしは福島でゴルフ、その前は海釣り・・・と、
これまではイベントメインの企画だったのですが、今回はミーティングをメインに。
恒例の「360度フィードバック」も実施しつつ、
メインのテーマは「あらたなサービス開発」。
それは、創業以来のコンセプトである「フラッグマネジメント」のサービス化です。
私的には、「いよいよこの時が来たかぁ~」って感じです。
良くも悪くも創業以来、「究極の個社最適サービス」を追求してきたわけですが、
はじめて自分たちの思想を世に問い、共感形成をねらうステージに来たということです。
「ビジョン」「バリュー」「スタンス」という「カンパニーフラッグ」。
「理念」という不変性の高い「ポール」にかかげる旗印は、上げ下げしてよい、
つまり、ステージにあわせて変えるべきである、というのが特徴です。
そして、そのカンパニーフラッグを活用した経営マネジメントである
「フラッグマネジメント」は、社員・組織という「対内」だけでなく、
顧客をはじめとした「対外」にも効くものである。
それが「理念経営」と異なる特徴です。
それらの特徴を、実際の「クライアント価値」に昇華させること。
それがこのサービス開発の目的です。
って、ちょっと説明が堅苦しくなりましたが、
当日のミーティングでの議論は、まさに「わいわいがやがや」、
活発な意見交換の時間となり、方向性を固めることができました!
今回のCampは、初心にもどる意味合いも含めて第一回でも行った
栃木県那須塩原のB級スポット、「ピラミッド温泉」で実施しました。
このあたりは私の地元であるため、到着直後のランチはおすすめの「チキンハウス」で
とってもおいしい鶏の焼肉を堪能し、翌日は実家によって山菜の天ぷらを堪能しました。
夜の宴会も楽しくて楽しくて、まだ余韻が残っていたりします。
この合宿でわれわれは、いろんなことを手にできた気がします。
「それって何?」という答えは、参加者ひとりひとりちがっていいと思うけど、
私はあらためて、ジャンプという会社が好きになりました。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
リクルートワークス研究所の『ワークス大卒求人倍率調査(2024年卒)』によると、2024年卒の大卒求人倍率は1.71倍。2023…
●内定辞退の増加と内定辞退者インタビューの重要性 ここ数年、企業側にとって大変悩ましい問題になっている内定辞退。マイナビによる調…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。