ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


この場をかりて、お知らせがあります。
ジャンプ唯一の女性メンバー、加藤沙絵子が、今月いっぱいをもって、産休に入ります。
そう!おめでたい話なのです!!
もうだいぶお腹も大きくなってきて、たまに苦しそうに深呼吸とかしながらも、
日々ほんとうにがんばってくれています。
彼女がジャンプに入ってくれたのは、昨年の5月。
第二子のおめでたを聞いたのは・・・いつだっけ?
そうだ、中目黒で全社飲み会やったときだ。と思いだして調べたら、4月の初旬でした。
そのときからすでに、本人的には「なるべく早く復帰します!」的な勢いでした。
ほんとうに、ありがたい話です。
彼女が入ってくれたあとに、この場でも書きましたが、
私は最初の女性社員は、めちゃくちゃこだわって採用すると決めてました。
それは、必ずその後入る女性社員や応募者にとっての、ロールモデルとなるからです。
新卒採用やっている方は、必ず聞いたことがある言葉だと思います。
「御社には、結婚や出産後もはたらいている女性社員はいらっしゃいますか?」
という質問。
ジャンプはこの質問に、早くも自信をもって「Yse!」と答えられることになりました!
と言いつつ、会社にとってはもちろんはじめてのことなわけで・・・
なにをどうしていいのかわからなかったので、加藤には「産育休制度、自分でつくって」
とお願いして、いろいろ調べてもらいながら進めてもらいました。
別に隠すことでもないので言いますが、正直痛いですよ。会社としては。
めちゃくゃ活躍してくれてましたからね。
まぁでも期間がみえている話ですし、その間はいままで以上にみんなで助け合って、
安心して復帰できる環境をつくっておきたいと思います。
さえちゃん、まずはあと1か月、がんばってね!
そして元気な子を産んでね!!
来年4月?の復帰、待ってるよ!!!
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
リクルートワークス研究所の『ワークス大卒求人倍率調査(2024年卒)』によると、2024年卒の大卒求人倍率は1.71倍。2023…
●内定辞退の増加と内定辞退者インタビューの重要性 ここ数年、企業側にとって大変悩ましい問題になっている内定辞退。マイナビによる調…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。