ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


先月「平成時代と●●時代」というタイトルで書きましたが、
●●は「令和」になりましたね。
というわけで、「令和初のブログ」を書きたいと思います。
わたくし、昭和の終盤は高校生だったわけですが、そのころにハマったのが麻雀です。
平成に時代はうつり、社会人初期まではかなりの頻度で打っていましたが、
いつのまにか年に数回程度に落ち着いておりました。
そんなわたしの麻雀熱を呼び覚ましてくれたのが、そう、「Mリーグ」。
「●リーグ」の神的存在である川淵三郎氏を最高顧問とし、
AbemaTVでレギュラー放送されている、チーム戦のプロ麻雀リーグです。
熱がもどった結果・・・最近は月に数回打っております(笑)
でもゴルフをやらないわたしにとって、人脈を広げる場にもなってるんですよねー
(という価値訴求・・・)
頻度があがると、なにかにつけて麻雀に例えたくなるシーンがありますね。
麻雀って「選択と抽選のゲーム」と言われますが、「選択=スキル」で、「抽選=運」。
スキルは高くても運がない人もいれば、逆もまたしかり。
どんなにスキルが高くても、負けるときはどうやっても負けてしまう。
すべてをコントロールできず、不確定要素に振り回される人生、そのものではないか。
また、選択においてはつねに「チャンスとリスクの天秤」が判断軸となる。
「これだけのリスクはあるけど、クリアすればこんなにチャンスがある」場合、
リスクテイクして勝負にいくのか?いかないのか?
人によって、また状況によって、その選択は変わってくる。
これも、ビジネスの世をはじめ日常のなかに転がっている事象。
スキルを高め、努力をしつつ、努力だけではなんともできないことがある達観ももち、
明るい未来を信じて前に進みつづけていく。
嗚呼、人生そのものではないか!!!
さ、今月も仕事と麻雀がんばろーっと。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
リクルートワークス研究所の『ワークス大卒求人倍率調査(2024年卒)』によると、2024年卒の大卒求人倍率は1.71倍。2023…
●内定辞退の増加と内定辞退者インタビューの重要性 ここ数年、企業側にとって大変悩ましい問題になっている内定辞退。マイナビによる調…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。