ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


3月に、こんなことを書きました。
創業から丸8年間、12名のジャンプメンバーすべてが「人脈」か「紹介」。
いま流行の言葉でいえば、「全員リファラル採用」でした。
その禁をやぶり?、人材紹介会社に依頼した一般公募をはじめて数ヶ月。
ついにこのご報告ができることになりました。
13人目のジャンパーズ、平山博喬くん(32歳・男性)が本日より入社しております!!
セールスプロモーションの専門会社に新卒入社し9年間、企画営業として活躍。
新たな成長のステージに、ジャンプを選んでくれました。
まだ一緒に仕事をしていないので面接時の印象になりますが、
「お!いいぞ!!」と思ったポイントがいくつかあります。
●ジャンプのサイトをかなり細部まで見てくれていて、しかもその理解がずれていない。
⇒「調べる力」と「理解力」が高いと思われる。
●企画書づくりの思考プロセスを聴いたときに、納得感があった。
⇒「ソリューション企画力」が高いと思われる。
●これまでの人生選択や会話のなかから、「筋を通す生き方」をしていると感じた。
⇒単純に「一緒に働きたい」と思える。
この辺にしておきますかね(笑)
クライアントのみなさまにはこれから接点つくってまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
しかし今回の採用活動は、本当によい経験になりました。
ジャンプという会社がいかに一般的な魅力訴求をしにくい会社か、
あらためて自覚できました。
また初の「人脈外採用」となる平山くんに対しては、これまでとはちがうフォローを
意識していく必要があり、組織力を高める大きなチャンスだと思っています。
ま、とはいえお互い肩に力が入りすぎないように、リラックスしていけるといいですね。
以上、新規メンバー加入のご報告でしたー!
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
リクルートワークス研究所の『ワークス大卒求人倍率調査(2024年卒)』によると、2024年卒の大卒求人倍率は1.71倍。2023…
●内定辞退の増加と内定辞退者インタビューの重要性 ここ数年、企業側にとって大変悩ましい問題になっている内定辞退。マイナビによる調…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。