「採用コンセプト」とは何か?採用コンセプトに必要な条件・作り方を解説


この8月は、ジャンプの期末です。
今期はおかげさまで、大きな飛躍をとげることができました。
今期のテーマは、「1を超えても平気な会社へ」でした。
「1、3の壁」という言葉をご存知のかたも多いと思います。
1億の壁、3億の壁、10億の壁、30億の壁・・・
10人の壁、30人の壁、100人の壁、300人の壁・・・
前期末で7名の会社だったジャンプ。
近い将来の10名体制を見すえて、それでもグラつかない会社づくりを進めよう。
そういった意図からのテーマでした。
しかし!なんとこの1年で、一気に11名の会社になってしまいました!
「『100年100人採用』はどうしたの?」と、最近よく言われますが(笑)、
ご縁とタイミングなのでこの上なくありがたい話です。
というわけで、一気に「10人の壁」を超えることができたのですが、
予想どおりこれまでにない悩ましさも増えていると感じます。
私は前職で中間管理職が長かったのですが、チームマネジメントをしていて、
個別最適(各人の幸せ追及)と全体最適(チーム成果の最大化)を両立できたと
実感できたのは、「8人まで」だった気がします。
ただしこれは「ザ・プレイングマネージャー」、しかもプレーヤー比率がかなりある状態、
かつ、新人を含めたローキャリアのメンバーが多かった状態でした。
その点ジャンプは「自立した個の集団」であるため、そもそも環境がちがいます。
とはいえ自分なりにいろいろ考えた結果、昨年末から立ち位置を少し変えたりしています。
結果として「まだまだ」ではあるのですが、以前よりも「全体視点」や「中長期視点」に
ウエイトを置いて日々に向き合えるようになった気がします。
また、一人で悩まなくてよいことも、ジャンプの特徴です。
役員で集まってミーティングすることも、定期・不定期ともに増えました。
逆に一人で悩んでいたりすると、怒られたりします(笑)
というわけで何とか「個人と全体のトレードオフ」に陥らずにすんでいると思うのですが、
どこかで必ず限界はくるのでしょう。
「そのときどうするのか?」ではなく、
「それを見すえて今どうするのか?」が重要ですね。
答えは出ていませんが、みんなで模索していきたいと思います。
その一環として、今度ジャンプ初の「全社研修」をやることにしました。
ちょうどよいタイミングだと思います。
今からとっても楽しみです。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
「採用成功には、採用ターゲットに刺さる自社の魅力を明確にすることが重要です」。正直、耳にタコができるほど聞く言葉です。とはいえ、…
採用コンセプトメッセージは採用ブランディングの核となるメッセージであり、企業の理念やビジョン、価値観、働く魅力などを表現したもの…
「新卒採用計画に役立つ!インターンシップ・オープンカンパニーの実施に必要な4つのステップ」でお伝えした通り、採用成果につながるイ…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。