【採用こっそり相談室】なぜ「内定辞退」が増えているのか、企業人事はどう向き合うべきか。


この度、弊社代表増渕によるYouTubeチャンネル「採用こっそり相談室」を開設いたしました。採用に携わる企業人事の方々に向けて、採用マーケットの情報をできるだけわかりやすく解説した動画をお届けしております。
第1回目のテーマは、「安定志向の就活生」についてです。
本記事では、動画で解説している内容のポイントをまとめています。
ここ数年、「安定している会社で働きたい」という学生が増加しています。
Z世代の学生にとって、安定性を感じるポイントは、「安心して働ける環境かどうか」つまり、「心理的に安心して働けるか」が重要になっています。
※関連記事
【徹底解説!】Z世代の就活リアルと採用活動のポイント
Z世代の学生が、「安心・安定」を求める背景には、「不安」が大きく関係しています。
Z世代の学生が生まれた2000年以降、国内外では社会を揺るがす出来事がいくつも起きました。そのため、将来に明るい見通しを持てない側面があったことも、「仕事のやりがい」より、少しでも安心して働ける環境を重視する傾向につながっていると考えられます。不安が根底にあるからこそ、会社がどうなっても通用する力を付けて成長したい、安心したい、という学生が増えています。
マイナビによる2023年卒向けのアンケートデータでは、「ノルマがきつそうな会社」が最も敬遠されています。「達成できなかったらどうしよう…」「達成できなかったら怒られそう…」という不安に駆り立てられてしまい、「ノルマがきつい=安心できない」という心理が働いています。では、安心して働ける職場環境を作るには、どのようにしたらよいのでしょうか。
心理的な安全性に《自信がある会社》、《自信がない会社》、自社の魅力を学生に《訴求できている会社》、《訴求できていない会社》、この四象限に分けて、それぞれの会社に必要な具体的な対策・訴求方法を動画にて解説しております。
学生が「安心して働ける」「活躍できる」職場環境の作り方、就活生への企業文化の伝え方など、今後の採用活動の参考にしていただけましたら幸いです。
この記事の続き、より詳細の情報は、動画にてご覧いただけます! 引き続き、企業人事の方々に役立つ情報、「気になっていたけど調べられていない…」という情報を、10分弱にまとめて、わかりやすく解説してお届けいたします。ぜひ、ご視聴ください。 チャンネル登録もお待ちしております!
「世界にひとつの採用戦略を。」をスローガンに採用力の強化により、企業価値そのものの向上までを支援する会社。本気で、会社を変えたい。本気で、会社を良くしたい。そう強く決意する皆さまに、採用戦略、組織戦略、ブランディング、販促・集客、などを支援しています。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
●「辞退者インタビュー」が求められる時代になった2つの理由 次年度の採用をより良いものにするために、「内定者・内定辞退者へのイン…
●注目の採用ツール「採用ピッチ資料」とは オンライン採用が当たり前となり、採用情報のオープン化が加速。求職者は以前よりも、「企業…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。