ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


昨年立ち上げた、採用チーム向けのコーチングプログラム「Only1Camp」。
そのコアメソッドである「採用戦略のフレームワーク」を半日で習得できる、
「オープン講座」をこの7月からはじめました。
7月に2日程、10 月に2日程。
合計51名の採用担当者、責任者の方々に受講をいただき、
たいへん好評をいただいております。
この講座をはじめて、「対社会」と「対自分」の視点で気づいたことがあります。
まず「対社会」について。
これは、「採用戦略の考え方を教えてもらった人事は皆無に近い」ということ。
属人的になりやすい採用活動は、引継ぎもままならず、感覚的に進められていた。
結果的に新任担当はとまどいながら模索する期間が長くなり、
ベテランもなにが本質的な課題かを特定しにくくなっていました。
採用戦略のフレームワークを活用することで、その方々の視界がパーっと広がる。
この提供価値の高さに、手前味噌ながら気づきました。
次に「対自分」について。
これは、「おれって人に何かを教えるのが嫌いじゃないんだ」ということ。
もともと営業系のキャリアを歩んできたので、自分でやっちゃったほうがストレスない
タイプだと認識していた面があるのですが、実はそうでもないな、と。
自分のノウハウを教えて、その人が何かに気づいたり、できるようになること。
この醍醐味を実感している自分の特性にも、気づきました。
最近メンバーからは、「講義しているとき楽しそうですね」って言われます(笑)
教職家系のDNAが、あるのかもしれませんね。
10月の講座は、終了後に人事交流会もやりました。
開催レポートアップしましたので、そちらもご覧ください。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
●「内定辞退者インタビュー」が求められる時代になった2つの理由 次年度の採用をより良いものにするために、「内定者・内定辞退者への…
●注目の採用ツール「採用ピッチ資料」とは オンライン採用が当たり前となり、採用情報のオープン化が加速。求職者は以前よりも、「企業…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。