ビジョン、カルチャーへの共感が、ぶれない組織を作る ~LIFULL/羽田氏(後編)〜


8月1日は、ジャンプの「CI記念日」です。
昨年2017年の8月1日、ジャンプはCIを実施しました。
あれから1年。振り返って、どうだったんだろう。
総論で言うと、「1年あればいろんなことができるんだな」と感じます。
自分の想像よりも早く、「共通言語化」や「新たな取組み推進」が進んでいった。
よく「1年ってあっという間だよねー」って会話しますが、
見かたによっては「1年って長いよなぁ~」って思います。
自分の心理も、この1年で変化がありました。
前よりも、自分に対するストレスを感じることが多くなっています。
1年前より、間違いなく成長しているのに。
出ている成果は、高くなっているのに。
手にしているものは、大きくなっているのに。
それなのに、ストレスは大きくなっている。
何ででしょう?
それは、「期待値」が高くなっているからだと思います。
「期待値」と「現状」のギャップが大きいほど、ストレスは大きくなります。
「ジャンプをこんな会社にしたい」という期待値は、以前より高くなりました。
そのために「こんな自分でありたい」という期待値も、高くなっています。
でもなかなか追いつかない。
期待値の伸びに、現状の伸びが追いつかない。
ストレスを最小化する一つの方法は、「期待しないこと」である。
私は前職の中間管理職時代に、この方法を手にしました。
メンバーに対して意図的に期待をコントロールする(下げる)ことで、
相手目線のマネジメントができるようになったのです。
同じように会社に対しても、自分に対しても、
「期待値を下げること」はストレスを最小化することにつながります。
だから起業から数年、今思えばストレスの少ない日々を過ごしていたのだと思います。
さて。じゃあどうするか。
別に迷いはありません。
ストレスを許容してでも、期待値は下げずにいこうと思います。
少しでも現状が追いつくように、努力を続けます。
「期待の高さ」と「ストレスの大きさ」は、相関する。
この論理で言うと、急成長企業の経営者は、ストレスだらけなんだろうなぁ。。
理想を追求し続けたら、起業に行きつきました。ジャンプは自分の人生そのものです。ジャンプはクライアントにとって、頼れる同志であり続けたい。社員にとって、燃える場所であり続けたい。約束は守る男です。週末は野球がライフワーク。
・採用戦略を立てようと思うものの、何からどう考えたらいいのかわからない・一般的な採用戦略ではなく、自社ならではの採用戦略を立てた…
●内定辞退の増加と内定辞退者インタビューの重要性 ここ数年、企業側にとって大変悩ましい問題になっている内定辞退。マイナビによる調…
「新卒採用計画に役立つインターンシップ実施に必要な4つのステップ」でお伝えした通り、インターンシップで採用成果を収めている会社に…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。