STRUCT REPORT
youtube

【採用こっそり相談室】コンピテンシー面接とは?すぐに実践できるメソッドを解説!

弊社代表増渕によるYouTubeチャンネル「採用こっそり相談室」では、採用に携わる企業人事の方々に向けて、採用マーケットの情報をできるだけわかりやすく解説した動画をお届けしております。

今回のテーマは、「コンピテンシー面接」です。現場社員が面接官を担当するケースも多い中、いざ実践しようとすると意外と難しいコンピテンシー面接。そこで、「コンピテンシー面接」をできるだけ簡単に浸透・実践できるメソッドを解説しました。

●コンピテンシー面接とは?

コンピテンシー面接とは、就活生の過去の行動を掘り下げ、今後も再現性が高いであろう行動特性や思考特性を把握し、自社の基準に照らし合わせて評価をする面接手法です。

面接評価においては、候補者の事実情報(実際の行動・行動の背景)を参考材料とし、願望情報(今後の意向・希望の条件)は評価の材料にはせず、惹きつけに使うべきというのが、基本的な考え方です。


●コンピテンシー面接3つの基本

コンピテンシー面接の3つの基本は、①掘り下げる、②本人主語、③オープンクエスチョンです。それぞれ具体的に解説します。

①掘り下げる
候補者の一つのエピソードを掘り下げることで、コンピテンシー(行動特性・思考特性)が見えてきます。一問一答のようなやり取りではなく、「掘り下げる」ことが重要になります。

②本人主語
チームでの部活動やサークル、アルバイトなど、「集団のエピソード」は面接でもよく出てくると思います。しかし、コンピテンシーは各個人の行動特性です。チームの特性や成果ではなく、「チーム内であなたはどう行動したのか」「あなたはどう考えたのか」と、本人主語でエピソードを掘り下げることも基本です。

③オープンQ(オープンクエスチョン)
面接では、本人の特性を正しく把握するために、自由度の高い回答を引き出すことが重要です。そのためには、オープンクエスチョンを連鎖させることで深掘りをし、本人主語で語られる行動特性を把握しましょう。


●鉄板のフレーム「STARS」とは?

上記3つのうち、②本人主語や③オープンクエスチョンは、自然にできる方も多いポイントですが、①掘り下げるには、コツがあります。掘り下げるための鉄板フレーム「STARS」について解説します。このフレームは、GoogleやAmazonなど有名企業も自社の面接で活用しており、スタンダードな掘り下げのメソッドです。

Situation(状況・背景)エピソード概要の解像度を上げる&なぜ取り組んだのか?
Task(課題・任務)何に向き合いどんな役割を?
Action(行動・実行)具体的にどんな行動・努力・工夫を?
Result(成果・実績)その結果どんな成果が?行動は何に寄与した?
Self appraisal(自己評価・自己認識)自身にどんな変化が?その後、横展開できた?

このように掘り下げていくことがコンピテンシー面接の基本として流通しており、実践されている採用担当者の方も多いと思います。ただ、現場社員など時々しか面接を担当しない方にとって、実際の面接で活用するのは簡単ではありません。そこで、よりわかりやすい方法をまとめましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。


●コンピテンシー面接の簡易フレームはこれ!

①起点質問:一番オーソドックスな質問はガクチカです。

②状況:①のエピソードに対して、情景が浮かぶように具体的な状況質問をして解像度を上げましょう。
例)何人くらいの部活?県大会に出場するのはどのくらいの難易度なの?etc
その後に続く、理由・工夫・変化が大変重要です。この3つのキーワードを頭の片隅に置きながら深掘りをしていくと、コンピテンシー面接がしやすくなります。

③理由:行動の理由、背景を深掘り。いわゆる「なぜなぜ質問」です。「なんで?」を深掘りすることで、目の前の学生の特性が見えやすくなります。

④工夫:自分なりの工夫をしたかしないか、またそのレベル感は行動・思考特性の差がつきやすいポイントです。工夫を深掘りする意識はぜひ持っていただくことをオススメします。

⑤変化:コンピテンシーは、再現性の高さもポイントになります。複数のエピソードで共通する行動・思考があれば再現性の高さを評価できますが、面接の時間によっては、2つ以上のエピソードを深掘りできないケースもあると思います。実際にそのエピソードで成長・変化したこと、他に転用できたかどうかを聞くことで確認がしやすくなります。

③理由の深さ、④工夫の秀逸さ、⑤変化の大きさ、この3つに学生の「差」が出やすくなります。理由・工夫・変化のキーワードだけでも覚えていただけると面接評価がしやすくなりますので、ぜひ参考になさってください。


●まとめ

今回は、コンピテンシー面接の基本的な考え方、できるだけ簡単に浸透・実践できるメソッドについて解説しました。今後の採用活動の参考になりましたら幸いです。

また、ジャンプがご提案する面接官トレーニングの紹介資料もご用意しております。面接官トレーニングの具体的な進め方、受講企業さまの声などをまとめていますので、ご興味をお持ちの方は、ダウンロード申請の上、併せてご活用ください。

動画でも詳しい解説をご覧いただけます。引き続き、企業人事の方々に役立つ情報、「気になっていたけど調べられていない…」という情報を、10分前後にまとめて、わかりやすく解説してお届けいたしますので、ぜひ、ご視聴ください(火曜日配信)。チャンネル登録もお待ちしております!

採用こっそり相談室

ジャンプ株式会社
働きたくなる会社を、日本中に。

「世界にひとつの採用戦略を。」をスローガンに採用力の強化により、企業価値そのものの向上までを支援する会社。本気で、会社を変えたい。本気で、会社を良くしたい。そう強く決意する皆さまに、採用戦略、組織戦略、ブランディング、販促・集客、などを支援しています。


Contact Us

ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。