STRUCT REPORT
インターンシップノウハウ

採用につなげるインターンシップを考えるを前に、考えたいこと。

小緑直樹

●ポイントを押さえても失敗するインターンシップ

インターンシップの大流行とともに、その「やり方」を指南してくれる情報も多くなりました。知りたいインターンシップの関連キーワードを検索窓に打ち込むと、たくさんの情報が無料で手に入ります。この時期、採用支援会社も、人事様向けにインターンシップ関連のセミナーをたくさん実施しています。

そういう私も多くのインターン関連の記事を書き、セミナーを通して「採用までつながるインターンシップ」についてお話してきた身でもあります。

ただ、ここ数年、採用担当の方から、
「インターンシップから採用につながるように、ポイントは抑えているつもりだけど、
・採用成果につながらない
・盛り上がりに欠ける
・アンケートで不満な声が出てしまった」
といった、声を聞く機会が何度かありました。

実際何を行ったかを確認すると、
・厳しめのフィードバックを入れている
・少し負荷がかかるくらいのワークや課題を与えている
・社員との交流を入れている  など、
どのポイントも、「必要!大切!」言われているものばかり。また、どの担当者の方も、「採用につなげるため」に熱心に情報収集している様子でした。

では、なぜ、そのようなポイントを押さえたインターンシップでも、失敗してしまうのでしょうか?

●自社都合に偏っているインターンシップの弊害

狙った結果が出ないインターンの原因は、「採用につなげようとする意図が強すぎるから」では?最近、そう思うようになりました。(採用につながるインターンシップのやり方を世の中に発信し続けていた私が言うのもおかしな話ですが。。。)

本来向けるべき【ベクトル】が、学生ではなく、自社に向きすぎていることに問題があるのだと思います。

例えば、インターンシップで「must」と言われているフィードバック。ここでいうフィードバックとは、学生のアウトプットや取り組みについて、企業の社員からのレビューを通して、気づきを与えるコンテンツです。多くの企業が取り入れています。

ただ、その「やり方」だけが独り歩きをしてしまい、自社都合の「フィードバック」になっているケースが多くなっている印象があります。「学生へ向き合う視点が欠如」したフィードバックは、学生には「ただ厳しいだけのフィードバック」に映ります。
事実、不満につながるインターンの理由として、「あら探しのようなフィードバックで納得感がなかった」「高圧的な態度でのフィードバックで、馬鹿にされているように感じた」(日経キャリタス「インターンに関する調査)より)といった、「ただの厳しいフィードバック」に関する学生の声も年々増えているように思います。

青臭くなりますが、厳しめのフィードバックの背景には、「学生の成長を願う気持ち」が必要だし、「学生と向き合う姿勢」が必要です。それあってこその、厳しめのフィードバックになります。そのような愛のあるフィードバックは、目の前学生にも刺さりやすく、信頼形成にもつながり、企業の印象も高まります。結果として、採用につながることもあります。つまり、大前提として、学生にベクトルが向いている必要があるのです。

フィードバックだけではありません。「成果につながるインターンシップのやり方」に関する情報には、学生の気持ちを自社にとって有益なベクトルに変えるための方法がたくさん載っています。マインドセットでやる気にさせて、ワークを通して自社に共感させて、競争を通して気持ちを高揚させて、〇〇させて、〇〇させて・・・
こんな風に、「企業の都合のいい方向に自分をコントロールする意図が感じられるインターンor企業」に学生は惹かれるでしょうか?

もちろん、インターンの目的を採用に置くのであれば、「どうやってインターンから採用につなげるのか」という視点は無くてはならないものです。ただ、ベクトルが学生を向いているのか、自社に向いているのかの「程度」と「バランス」はしっかり考える必要があります。

●とことん学生にベクトルを向けたインターンシップ

では、インターンシップは、どのように企画したらいいのでしょうか?
私は、思いっきり学生にベクトルを向けたインターンシップで良いのではないかと思います。やるべきことは【学生を変えること】ではなく、【学生が変わっていく環境】を整えることではないでしょうか。世の中の大原則にも「自分は変えることができるけど、他人は変えることはできない」とありますが、まさにそれです。
学生が驚いたり、感動したり、自ら変化したい、そう思える「環境」をどのように用意していくか、それこそがインターシップ企画の本丸になります。
そのためには、徹底的に学生のことを考える必要があります。学生の期待は? どんな成長したいと思っているのか? 学生が本当に知りたい自社の情報は何なのか? ・・・などなど。
また、運営&進行も、考え抜く必要があります。学生が興味をもったり、驚いたり、感動したり、どうしようもないくらいの気持ちで友人にシェアする、そんな学生の行動が、「自ずから」沸き起こっていく「環境」をどのように作っていくか?・・・などなど。
そんな学生にベクトルが向いたインターンシップは、時に熱狂を生みます。
私も過去に何度か経験がありますが、熱狂を生むインターンシップは、運営側(企業)と参加者側(学生)の一体感が生まれ、場が高揚します。全員でそのインターンシップを創り上げている感覚になります。
そんな、参加者全員にとっての本気の場は、終わった後、達成感や充実感に満たされます。結果的に、学生の印象にも残りやすく、最終的に採用までつながるインターンとなります。
インターンシップ自体もその情報も爆発的に増えている今だからこそ、今一度、自社のインターンシップについて、ベクトルをどこに向けるのか、しっかり考えてから本年度のインターン実施を考えてもいいかもしれません。

インターンシップについてのご相談があれば、お気軽に以下よりお問い合わせください。

※※※以下、参照記事です。「インターンのやり方」ど真ん中の記事ですが、「学生にベクトルを向ける」という大前提ありきで、ご覧ください。

採用につながるインターンシッププログラム(コンテンツ)の作り方
https://jumpers.jp/wps2020/media/recruiting/1483
採用につながるインターンシップの集客方法
https://jumpers.jp/wps2020/media/recruiting/1504
採用につながるインターンシップの運営方法
https://jumpers.jp/wps2020/media/recruiting/1522
採用につながるインターンシップのフォロー(繋ぎ止め)方法
https://jumpers.jp/wps2020/media/recruiting/1535

小緑直樹
クライアントパートナー

「採用」や「組織」に関わる仕事は、よりよい日本、さらにはよりよい世界を創っていく上での最適な人材活用に携わる ことだと思っています。そんな大きな思いを忘れず日々仕事に打ち込んでいます。趣味のジャグリングはいつでも披露します!


Contact Us

ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。