STRUCT REPORT
ブランディング

【事例紹介あり】採用オウンドメディアとは?立ち上げ方や期待できる効果について

安井省人

定期採用から通年採用への変化、求職者の囲い込み需要の高まり、採用活動の長期化といった背景から、採用シーンで主にブログ型のオウンドメディアを活用されることが非常に増えてきました。
とはいえ、人事採用担当者の方々がメディアを作ることは、本来業務から遠い仕事です。
「具体的に、どのようなことをすればよいのかわからない」「何から取り組めばよいのかわからない」といった声も多く聞かれます。
今回はそんなみなさんへ、採用オウンドメディアづくりのヒントをお伝えできればと思います。

【関連記事】
採用ツールで成果を出すためには何を考えればいい?おすすめの採用ツールは?

採用オウンドメディアとは?

企業や組織が「自社で保有するメディア」の総称をオウンドメディアといいます。
例えば、自社で運用しているブログやWebサイト、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSアカウントも含まれます。

採用オウンドメディアとは、オウンドメディアの中でも採用活動に特化し、求職者に向けた情報を発信・蓄積するためのWebサイトです。
採用オウンドメディアは、求人媒体とは異なり、サイトの全コンテンツを自社で設計・運用できます。
そのため、目的に応じた自由な運用ができることに強みがあります。

採用サイトとの違いは?

採用サイトとは、求職者向けのウェブサイトの総称です。
採用サイトと採用オウンドメディアでは、役割や目的が異なります。
採用オウンドメディアは、企業認知を進めるための情報発信という側面・役割が大きく、採用サイトは、求人情報の提供や応募窓口となることが主な目的です。

採用オウンドメディアに期待する効果

では、採用オウンドメディアに対して、採用担当者はどのような意図で制作を進めているのでしょうか?

●自社の魅力をもっとタイムリーに発信したい
●インタビューやブログ記事などをもっとたくさん発信したい
●従来の採用ホームページより、もっとSEOでの流入を見込みたい

これらはきちんと運営・運用することで確かに期待できる効果といえるでしょう。求職者も、インタビューやブログ記事などにふれることで、その会社の価値観やどんな人材がいて、どんな仕事をするのか、どのような活躍ができるのか、を幅広く情報収集することができ、ミスマッチの低減にも効果があります。

また、通常の採用ホームページだと、検索流入の面では、大企業に対して知名度の低い企業は検索順位で勝ちにくい状況が出てしまいます。
しかし、採用オウンドメディアは、運用次第で、会社の知名度に関わらず、勝ちにいくことを期待できる施策でもあります。

ブログ型オウンドメディアは、発信数をある程度担保することさえできればSNSへの発信機会を増やしたり、求職者へのメールのきっかけづくりにもなったりと「コミュニケーション量を増やす」「流入経路を増やす」という面でも効果があります。

採用オウンドメディアの立ち上げ方

採用オウンドメディアは、WEB制作そのものより、運用・運営をどのように設計するかに課題があります。
WEB上の投稿場所を作ることそのものの設計にはそれほど頭を悩ませることはないでしょう。それよりも、

●どのような体制で運営し、
●どのような記事を書き、
●どのように共感してもらうのか

をきちんと設計しておくことがとても重要です。

求職者としては仕事さがしの最中に、自分の興味のあるキーワードを入れて検索行動をします。
まずこのキーワードは何なのか、どのようなキーワードを入れてくる求職者を期待するのかを想像することです。
これが、どのような人材に記事を読んでもらうのかの第一歩です。あまり極端に絞り込む必要はありませんが方向性が散らばらないようにしましょう。

キーワードを大体決めることができれば、次は体制の検討です。
記事は現場を巻き込んで全社で取り組まないと体制としては不十分になるケースがほとんどです。
そもそも記事は内製するのか外注するのか、それによって運用コストが格段に変わります。内製する場合は「取材」「原稿ライティング」「編集」「校正・校閲」「公開作業」の全てをおこなわなければなりません。
フローを検討しつつ、どのくらいのスケジュールで記事を公開していくのかを検討しましょう。毎日1本と毎週1本では、その煩雑さも大きく変わってきます。

公開スパンが決まればどのような記事を公開していくのかを決めましょう。
週1本と毎日1本では記事の選択も変わってくると思います。数を担保できるなら少しゆるめのプライベートな記事があっても幅が広がって良いと思いますが、少ない記事しかあがらないのに、あまり仕事の記事が少ないのも本来の目的にそぐわなくなって来ることででしょう。
記事本数の想定とそれに見合った企画を検討する必要があります。記事を検討していくと、どうしてもこういった記事はほしいというものが出てくることがありますが、場合によっては再度体制を検討し直すことも必要になってくると思います。

運用が始まって記事が公開されるようになったら、社員全員に記事をシェアしてもらうことを忘れずに。
身内からの口コミが当初は一番効果があります。記事の品質にはぜひ妥協をせずにメディア運営を楽しんでください。

採用系オウンドメディアの成功事例

最後に、採用オウンドメディアで参考になるいくつかの事例をご紹介します。

UBジャーナル(株式会社ユーザベース)

UBジャーナルhttps://journal.uzabase.com/

ソーシャル経済メディア『NewsPicks』や企業・業界情報プラットフォーム『SPEEDA』などのサービスを提供している株式会社ユーザベース。
ユーザベースは、自社の採用サイトや運営するオウンドメディア「UB Journal」でミッションやバリューを積極的に発信しています。
また、事業紹介のほか、働くママやパパなど社員の素顔や自由度の高い福利厚生をトピックとして記事化しており、ミッションやバリューだけでなく、企業カルチャーの発信など、届けたいメッセージを明確に打ち出しています。
参考記事:Owned Media Recruiting オウンドメディアによるミッションの発信を軸に、現場社員がリードするユーザベースの採用力

メルカン(株式会社メルカリ)

メルカンhttps://mercan.mercari.com/

フリマアプリのサービスを運営する株式会社メルカリ。
採用オウンドメディア「メルカン」は、会社のカルチャーや人となりが伝わるメディアであることを大切に運用されています。
新人事制度や社内の様子がわかるコンテンツを毎日更新し、応募者との認識のズレをなくすことにもつながっています。
また、「誰かのものではなく社員みんなのメディアという意識を作ること」で、社内でも社外でも読まれる採用オウンドメディアとなり、従業員が増えても「ズレ」が生まれづらいカルチャーにもつながっています。
参考記事:BUSINESS INSIDER JAPAN 「メルカン」はメルカリのカルチャーそのもの ── 理想の採用に貢献するオウンドメディアのあり方とは

ミクシル(株式会社ミクシィ)

スクリーンショット 2019-09-27 11.24.38https://mixil.mixi.co.jp/

「mixi」などのソーシャル・ネットワーキング サービスやスマホゲーム、生活に役立つスマホ用アプリを開発している株式会社ミクシィ。
『ミクシィグループの魅力がまるわかり』というコンセプトのもと、「会社のコト」と「働くヒト」を中心として情報を発信しています。
どのような想いでサービスやプロダクトの開発に取り組んでいるのか、社内制度やカルチャーが誕生した背景について、職種ごとの仕事内容や働き方、一人一人が考えている今後のキャリアなどについて触れられています。

ナイルのかだん(ナイル株式会社)

ナイルのかだんhttps://r-blog.nyle.co.jp/

デジタルマーケティング事業やメディアテクノロジー事業を展開するナイル株式会社。
「生のナイル」をテーマとして、人・事業・組織・カルチャーのカテゴリで、社員のインタビュー記事や現場の声を多数発信しています。組織カルチャーや人の雰囲気についての正しい理解につながり、採用課題の解決にも結び付いています。
参考記事:Owned Media Recruiting ナイルの事例で見る実践オウンドメディアリクルーティング――マーケティング・広報の思考法で採用戦略をアップデート

安井省人
取締役 クリエイティブディレクター

組織活性につながるクリエイティブとは何か?問題の本質は何か?を追求する毎日。近道でも回り道でもゴールに繋がるプロセスを大切に、現実にも夢にも向き合いたいと思っています。二地域居住の週末田舎暮らしやってます。


Contact Us

ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。