STRUCT REPORT
内定フォロー

内定者フォローの企画をするうえで、外してはいけない3つの視点

小緑直樹

2021採用は、「内定者フォロー」が例年以上にホットなテーマになっています。
売り手市場、かつ、採用活動の早期化が進んでいることから、【複数内定をもらう学生】に対して【長い期間】コミュニケーションをとっていく必要性が増していることが背景にあります。

ただ、この内定者フォローについて、しっかりと対策を打てている会社は、それほど多くないと感じています。内定を出すタイミングで内定者フォローの施策を検討・準備するのでは、他社の後手を踏むことになります。
母集団形成&各選考段階から、学生の入社意欲を細かく想定し、プロセスごとに学生の気持ちに届く取り組みを行うことが大切になります。

各選考が本格始動していく直前の今。内定者フォロー企画を設計するうえで、外せない3つの視点についてまとめたいと思います。

【ポイント①】「タイミング、目的、アプローチ施策」をセットで設計

内定者フォローと一言でいっても、「内々定者に対して、内定承諾をしてもらうためのフォロー」「承諾学生に対して、入社まで行うフォロー」といったように、タイミングによって、実施する施策は全く別のものになります。
各プロセスごとに【企業と学生の距離感】を見定めたうえで、どんなbeforeから、どんなafterを狙うのか、目的をはっきりさせ、その上で何を行うのかを決定するのが重要になります。
内定者フォローというと、「人事面談」「内定者交流会」「職場見学」といった施策ありきになってしまいがちですが、上記のとおり【タイミング】【目的】【アプローチ施策】はかならずセットで設計するのがおすすめです。

【ポイント②】学生の幸せをベースにしたコミュニケーション

意欲と希望に満ちた上で承諾&入社してもらうために、人事がやるべきことは、企業と学生の間に【信頼関係】を築くことです。これは一朝一夕にはいきません。時間をかけて向き合い、積み上げられた信頼の上に承諾という結果がついてきます。では、その理想のためにどのように信頼関係を築いていくのか?
答えはシンプルです。【目の前の学生の幸せ】を一緒に考ることです。学生も就職の先に見据えているのは、「自身の幸せ」です。その幸せを一緒に考えることで、結果として強固な信頼関係が生まれます。

選考を通じて学生の情報は十分入手できます。「どんなときにやりがいを感じるのか」「どんな強みがあるのか」「どんなことをやりたいと思っているのか」「どんな時に自分らしさを発揮しているのか」など、学生の個性を十分理解すること。そして、「その学生らしさを発揮できるステージとして自社が提供できること」「自社の仕事で活きそうなその学生の強み」などを伝え、企業を理解してもらうこと。
そのような、「学生の幸せ」を基準としてコミュニケーションをすることで、強い信頼関係が生まれていきます。承諾を得るための「企業の目線」が基準ではありません。あくまでも「学生の幸せ」を基準としたコミュニケーションが信頼関係を強固にします。

【ポイント③】不安払拭

最終的に1社を選ぶこと。当然、「不安」がつきまといます。「本当にこの会社でいいのか?」「同期にはどんな人がいるのか?」「この仕事は自分の強みが活きるのか?」などなど。その不安は、内定が出た後ほど、強くなる傾向にあります。内定が出ることで、その会社で働くことを、現実的に直視して考えるからです。
ですので、その不安を払拭するアプローチとして、企画を詰めていく必要があります。学生が抱く不安は、大きく4つに分類できます。
会社への不安
② 仕事への不安
③ 人への不安
④ 待遇や労働スタイルへの不安

です。
これら不安についての特徴や払拭施策については、以下の記事でもまとめているので、ご参照ください。
学生が抱える4つの不安から考える、選考者&内定者フォロー

●まとめ

複数内定をもらう学生】に対して【長い期間コミュニケーション】をとる必要性が出てきている内定者フォロー。魔法の一手のような劇的に効く施策は存在しなく、「中長期的に学生と向き合ってコミュニケーションをとっていく」ということが正攻法だと思っています。
ただ、その中長期的にコミュニケーションをとっていくやり方は、その会社なりの戦略が求められます。また、そのタイミングに合わせた具体的で、効果的な方法も存在します。
自社にあった内定者フォローの設計の必要性を感じている場合、ぜひともジャンプにご相談いただけますと幸いです。

また、「内定辞退防止」のポイントや一般的な内定者フォロー施策、各施策から期待できる効果をまとめた【内定者フォロー施策一覧表】をご用意いたしました。以下よりダウンロードいただけますので、ご参考ください。

内定者フォロー施策一覧

小緑直樹
クライアントパートナー

「採用」や「組織」に関わる仕事は、よりよい日本、さらにはよりよい世界を創っていく上での最適な人材活用に携わる ことだと思っています。そんな大きな思いを忘れず日々仕事に打ち込んでいます。趣味のジャグリングはいつでも披露します!


Contact Us

ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。