【事例紹介あり】採用オウンドメディアとは?立ち上げ方や期待できる効果について


私はもうキャリアというものについて、あらためて考えることはずいぶんと減った。考えるというより迷いがなくなったというだけかもしれない。目の前にキャリアの道が広がったり、分岐が見えた時に、単に決断にかかるスピードがあがっているだけかもしれない。そんな私も昔は「天職」というものがあるのだろうと思っていた。いつかどこかで偶然という名の必然があって、天から与えられた自分がやるべき私だけの仕事というものがあるのだろうと、「天職」という言葉の魅力に盲信していた時代があった。それは多くの人にきっと一度はある経験だろうと思う。そういうものを見つけようともがき、探し求めることが転職意向につながる。転職マーケットの活況はあいもかわらず、この「天職」というものへの「あこがれ」や「迷い」からくるものではないだろうか。
では、「天職」とはいったい何なのか?
あくまで私見だが、「天職」という場所があるのだとすれば、それは「自分に嘘をつく必要のない居場所」だと私は思う。上司から「この仕事やってみるか?」と言われた時、上司の顔色を伺いながら、やりたくもない仕事に「やります!」と言ってみたり、本当はいい商品だと思ってもいないものを「絶対お役に立てる商品なのでぜひ!」とクライアントに勧めてみたり。そんな嘘の積み重ねがある環境は、まず「天職」たりえないと思う。本当はいい商品だと思わなくても、本気で顧客にその商品を勧められるなら、つまり嘘をつく感覚ではなく、営業ができればそれはある意味「天職」の可能性は残る。しかし多くの場合、それらはストレスや違和感を生む。仮に苦しいことや悩みが訪れても、自分がやりたいことや成し遂げるべきことのために、その代償を払うことが容易にできるならその場所はあなたにとって、いるべき場所であるはずだ。
キャリア教育などで「WILL」「CAN」「MUST」で考えよう、ということをよく耳にする。それはキャリアを考える手段としては適切なものだし、それを否定する気はない。しかし、そういうことではなく「息をするようにする仕事」というものがあると私は思っている。生きていることと感覚を一つにするようなある種の錯覚であるかもしれない。こういう仕事ができるようになるとワークとライフは区分できなくなる。世に言うワークライフバランスは意味をなさなくなる。「働き方改革」と言いながらやる「残業撤廃」や「リモートワーク」は適切な面もあるかもしれないが、仕事をしたい時にできなくなり、仲間といたい時にいられないのは、すでに不自然を生んでいる。これでは「息をするようにする仕事」はできない。強制でやるものは結局自由の抑圧にしかならないのではないだろうか。リモートワークしたければすればいい。残業したければやればいい。そうできる環境が理想なのかもしれないが、なかなかこれを実現できる組織というものはないようだ。人は集まるほどに、他人を牽制し、自己の存在意義を確かめようとするものだから、自由な個人というものを認め合うことが難しい。いま、私たちの仕事に問われているのは、個を認め合う集団づくりなのかもしれない。それがあれば今の居場所を「天職」だと考える人は増えるのではないだろうか。
組織活性につながるクリエイティブとは何か?問題の本質は何か?を追求する毎日。近道でも回り道でもゴールに繋がるプロセスを大切に、現実にも夢にも向き合いたいと思っています。二地域居住の週末田舎暮らしやってます。
・採用戦略を立てようと思うものの、何からどう考えたらいいのかわからない・一般的な採用戦略ではなく、自社ならではの採用戦略を立てた…
●内定辞退の増加と内定辞退者インタビューの重要性 ここ数年、企業側にとって大変悩ましい問題になっている内定辞退。マイナビによる調…
「新卒採用計画に役立つインターンシップ実施に必要な4つのステップ」でお伝えした通り、インターンシップで採用成果を収めている会社に…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。