「コンフォートゾーン」を抜け出して、成長の機会に


上司(管理職)の方。自分の部下(メンバー)の仕事のプロセスについて気になっていませんか。どんなやり方・手順でやっているのか、なぜそんなスピードなのか(遅すぎ)、どんなスケジュール感なのか(先延ばしすぎ)、「なぜそんなやり方で???」って思わず上司の方は気になってしまう方は多いのではないでしょうか。またその案件について、報告・連絡・相談があまりなかったり、仮にあったとしても、中身がふわっとしていたりと、「どうしたものか。。。」悩ましかったりしますよね。そしてまたイライラが募るばかりです。
仕事の報告・相談について考えてみましょう。例えば、上司(管理職)のあなたが部下からプロジェクトの報告・相談を受ける場合。あなたは途中のプロセスをしっかり聞いてアドバイスして仕上げていくスタイル取っているのか。あるいは大まかな方向は伝えるが、部下にしっかり調べさせ、任せて最後にチェックをして仕上げるスタイルがいいのか。やり方は色々ありますよね。部下がやっているこれらのスタイルが、上司(管理職)が求めるスタイルと違っていると上司(管理職)は部下へ「少しは自分で調べてから聞くように!」という言葉になったり、「なぜもっと早く聞いてこないのか!」となったりしてイライラが重なってしまうのです。プロジェクトの大小、難易度、メンバーの習熟度によって上司の関わり具合はもちろん違ってくるものですが、だいたい上司(管理職)と部下の関係からこの手のスタイルはあまり変わるものではありませんから。つまりここ。だったら上司は「何を大切にしているのか」「どんなスタイルの仕事の仕方をして欲しいのか」。そんな各論を伝えておかないと(この上司にとっての)「(部下の)BADスタイル」は永遠に繰り返されるということなのです。
好きか嫌いか。行き着く最後はここだと思っています。上司(管理職)と部下は考え方や価値感は、細かいところではちょっとづつ違っている。まったく同一っていうのはありえません。双方のどちらが良い悪いとか判断するものではなく、やり方についてどのスタイルを上司(管理職)が求めているかということですね。だとすると上司(管理職)の方は部下に対して「どんなスタイルを自分は求めているか」を伝え切っているかがポイントになります。イライラしている上司(管理職)に限って、ざっくりとは伝えているが具体性まで持たせていないケースがほとんど。「自分が好きなやり方はコレ○○!嫌いなのはコレ○○よ!」と伝え切っているか。ただそれだけです。
上司(管理職)の皆さんは部下にどんなことを求めているかしっかり話せていますか?そのやり方、スタイルが好きか嫌いか。言い方を変えると「〜してほしい」「〜して欲しくない」ということ。これらを伝え切って、部下に事前に知っておいてもらう。案外、「社会人だからそんなことは言わなくても。。」と思っていたり、「たいしたことじゃない。。」とやり過ごしていたりするものです。コミュニケーションの量はもちろん、こう言った具体的な各論も伝える必要が大いにあるということです。言わないと部下は部下の価値観に沿って毎回変わらず動いていきます。イライラしている上司(管理職)がいると、そこにいる部下もしんどいですよね。
事業の前進、個人・組織の育成を人生のテーマに、お客様の懐に深く入り、ハンズオンで事業の発展、改革に関わっていきます。四国のお寺巡りをやっております。そんな話もどうぞ。
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
●「内定辞退者インタビュー」が求められる時代になった2つの理由 次年度の採用をより良いものにするために、「内定者・内定辞退者への…
●注目の採用ツール「採用ピッチ資料」とは オンライン採用が当たり前となり、採用情報のオープン化が加速。求職者は以前よりも、「企業…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。