少年サッカーから人材育成を考える
この頃、息子(小学校1年生)のサッカーが何よりの楽しみになっています。仕事をしていたはずなのに、気づけば次の練習メニューをどうするか考えてしまう。
サッカーでは、「認知」・「判断」・「実行」という3つの力を伸ばしていくことが求められるそうです。(私もサッカー経験者ですが、私が子供の頃はこんな大事なことを誰も教えてくれませんでした…)「認知」とは、プレーをする上で継続的にする作業です。どこに相手がいるのか、どこに味方がいるのか、どこにスペースがあるのか。そうした状況を把握して、頭で「判断」し、「実行」します。ちなみに、「認知」と「判断」については、小学生の頃にうまく育てないと、後から身につけるのは難しいとのこと。「認知」と「判断」に重点を置いたトレーニングを、小学生と高校生に同時に教えた場合、圧倒的な早さで小学生のほうが早くできるようになるそうです。
さて、少年サッカーの現場では、試合中にコーチや親が大声でよくこんなことを言っている光景を目にします。
「いけ!ドリブルだ!」
「そこでパスだ!」
「シュート!…あ~なんで打たないんだ!」
「今だ!いけ!ボールを取れ!もっと強く!!」
これでは、子供が自ら考えることをしない状況を作り出してしまいます。大人がいきなり「実行」の指示を与えているので、子供の「認知」や「判断」を奪ってしまっています。同じ親として言いたくなる気持ちはわかりますが。
どうでしょう?これって、組織内における人材育成でも、共通する部分は多いのではないでしょうか。
例えば、新入社員の育成。新入社員の育成でいえば、「実行」はPDCAやマナー、報・連・相がわかりやすいですね。こうした「実行」面だけを教えても、なかなか思うように成長してくれません。そもそもの物事の捉え方や判断する力を育てていかないと、「やらなければいけないらしいので、ただやっている」状態です。集合研修も現場での教育も同じです。皆さんの職場では、やり方の指導・指示ばかりになっていないでしょうか。
こう考えてみると、指示待ち状態の社員が多いというのは、本人だけの問題ではなく周囲の人の影響は大きいですよね。目の前のことに捉われ過ぎず、長期的な視点で人材の育成と向き合っていきたいものです。
花島克彰
クライアントパートナー
大切にしていることは、その組織や人が見てきたものと同じ景色を見ること。その上で今後の仕組みを作ること。仕組みとはいえ、人間っぽさを捨てないこと。サッカー大好き。企業内でサッカー的組織創りに挑戦したいです。興味のある方はご一緒に!
いま注目の記事
採用における3C分析とは?メリットや実践方法を徹底解説!
「採用成功には、採用ターゲットに刺さる自社の魅力を明確にすることが重要です」。正直、耳にタコができるほど聞く言葉です。とはいえ、…
採用コンセプトメッセージの効果的な作り方と活用方法
採用コンセプトメッセージは採用ブランディングの核となるメッセージであり、企業の理念やビジョン、価値観、働く魅力などを表現したもの…
25卒以降の規定改正にも対応可!インターンシップ企画・プログラムの作り方
「新卒採用計画に役立つ!インターンシップ・オープンカンパニーの実施に必要な4つのステップ」でお伝えした通り、採用成果につながるイ…
お問い合わせ
Contact Us
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。