パソコンを使えない若者が増殖中


現在のAIブームは第3次で、過去2回のものと違って、人類の生活スタイルを一変させるほどのインパクトをもたらすと予想されています。もしかすると将来は、人による企業の採用面接は行われなくなるかもしれませんが、それがいつ頃なのかはまだ定かではありませんので、それまでは人による面接の精度を上げておくことが必要になります。
では面接の精度はどのようにしたら上げることができるのでしょうか。ステップとしては、
・求める人物像を定義する、
・見抜くべき能力要素を抽出する、
・何を面接で、何をそれ以外の手法で見抜くのかを整理し優先順位をつける、
・評価内容を決定する、
・評価基準を設定する、
・面接官がその通りに実施できるようトレーニングを重ねる、
・本番の面接に臨む、
ということになります。詳細を知りたいという方は遠慮なくご連絡いただければと思います。ただ、そこまで研ぎ澄ませてやる会社は少ないです。時間も負荷もそれなりにかかりますので、やりたくてもできないというのが実情で、どれか抜けていたり適当だったりします。
それから面接には3つの原則がありまして、
1.明らかにいい人を入社させる。
2.明らかに合わない人は見送る。
3.判断がつかない場合は、最終面接までは通過、最終面接では不採用。
1の精度を上げるのは結構がんばらないと難しいのと、他者に奪われないためのコミュニケーションを研究する必要もありさらに難易度は高くなります。ですが、少なくとも2はある程度がんばれば上げやすいです。こういう人を一度社内に入れてしますとお互いに後が大変ですので、それだけでも2をやる意義は大きいと思います。3も重要な割に最後ブレることが多いです。人が足りないから多少不安だけどまあいいかという判断が起きやすいのですが、そういう不安は大抵当たるのでやはり入社させた後が大変ということになりがちです。
と言うことで、この機会に御社の面接も見直してみてはいかがでしょうか。
前職は人事を担当。会社全体の仕組みから社員一人ひとりのケアまで、幅広い視点から会社や組織の活性化に貢献します。既存の概念にとらわれることなく、常に柔軟に考えることを心がけています。趣味は料理。食べるのも作るのも大好き!
以前寄稿した「場当たり採用」が会社を滅ぼす?で最後に言及した、「戦略的採用」への転換。その実現には、以下3つのステップがあります…
●「内定辞退者インタビュー」が求められる時代になった2つの理由 次年度の採用をより良いものにするために、「内定者・内定辞退者への…
●注目の採用ツール「採用ピッチ資料」とは オンライン採用が当たり前となり、採用情報のオープン化が加速。求職者は以前よりも、「企業…
ふわっとした悩みから、明確な課題まで。採用力に関することは、何でもお気軽にご相談ください。